マガジンのカバー画像

かかわる

61
「何か地域に関わってみたい」という方にピッタリのイベントや、コミュニティが、塩尻市にはいくつかあります。まずは気軽に関わってみてはいかがですか?
運営しているクリエイター

記事一覧

【2023/9/28-10/1 DIYイベント参加者募集!】~行きつけの食堂を、自分たちで創る~

こんにちは、のりしお編集部です。 JR塩尻駅から南へ約20分、木曽の山あいに贄川という集落があります。江戸時代には中山道の33番目の宿場町として栄え、木曽路の北の入り口として関所が設けられていました。 JR贄川駅前にある元飲食店の「関所亭」は、かつては住民の憩いの場として賑わっていいたものの、数年前に閉店し、それ以来空き店舗として放置されている建物。 「移住してきた若者と地域の人との交流機会を増やしたい!」 「空き家問題の解消のアクションを起こしたい!」 贄川の集落にあ

【2023年10月13~15日】秋の塩尻ワインテラスOPENします!@JR塩尻駅前

こんにちは、のりしお編集部です。 塩尻ワインを活用した駅前活性化を目的に、昨年秋から定期的に開催されている塩尻ワインテラス。 大好評につき、今年の秋も再び期間限定でオープンします! 開放感ある秋空の下、塩尻ワインを堪能しましょう🍷

【参加者募集!】木曽の山あいの宿場町にて「暮らしをつくる」体験を~発酵を楽しむ/庭との付き合い方/漆(金)継ぎを学ぶ~

こんにちは、のりしお編集部です。 何でも簡単に手に入る便利な都会に暮らし、大量生産されたモノを使い捨てる生活に、ふと疑問を感じることはないでしょうか。 ”消費社会”に生きる私たちに、本当に大切なものってなんだろう?と立ち止まって考えるきっかけを与えてくれる、そんな体験プログラム「信州デイリーツーリズム」がここ塩尻でスタートしています。 テーマは3つ。 自然に囲まれた、四季の移ろいを感じられる場所で、職人の営みに触れながら折々の暮らしをつくり、楽しむ。 そんな信州の「

\2023年度、第4期参加者募集中/高校生のための起業家教育プログラム@シビック・イノベーション拠点スナバ

こんにちは、のりしお編集部です。 シビック・イノベーション拠点「スナバ」が主催する、「喜ばせたい誰かがいる高校生」の事業を起こすためのチャレンジに伴走する約4ヶ月間の実践型プログラム「エヌイチ道場」。 今年度で第4期を迎えるこのプログラムには、これまで本気で何かを起こしたい学生たちが参加し、お互いを高め合い、鼓舞し合いながら様々なチャレンジを行ってきました。 ▼第2期最終報告会の様子 今年度は、誰でも参加できて持ち寄ったアイデアを事業プランとしてピッチするまでの短期間

【2023年8月14日(月)】滞在型交流拠点[en.to] DIYイベントvol.03\共創からはじまる空き家再生プロジェクト/~古材洗いをしながら涼を楽しむよ♪~

こんにちは、のりしお編集部です。 塩尻駅から程近い、今や歩く人もまばらとなってしまった大門商店街に位置する長年空き家となっていた元ギフトショップ。 この建物を再生して、地元の方や移住者、地元企業、関係者、初めて塩尻を訪れる方などが、立場を超えて交流できる滞在型交流拠点[en.to]を作るプロジェクトが動き出しています。 2023年秋のオープンを目指し、現在シェアハウスのキッチン・リビングスペースの改修工事が着々と進行中です。 今回のDIYイベントでは、取り壊した建物に使

長野の地域特化型求人メディアにて社会人インターン募集中!

こんにちは、のりしお編集部です。 仕事を「探す」から「出会う」へ。 『ながの人事室』は、給与や勤務時間などの条件でのマッチングではなく、求職者が経営者やはたらく人たちの情熱や思いに共感し、自然と出会うような求人や採用の在り方を目指して開設された求人メディアです。 2022年2月にスタートした『ながの人事室』の求人サイトには、経営者や働く人の人柄や想いを丁寧に取材した記事が掲載されています。 「仕事をする上では、一緒に働く人の本質的な思いの部分にどれだけ共感できるかが、す

10月開催!\2日間限りの夜のピクニック@平出遺跡/【2023年7月30日まで前売りチケットが入手できるクラファン募集】運営スタッフも募集中!

こんにちは、のりしお編集部です。 山を間近に感じる大自然の中で、芝生に寝転び、夕空に浮かぶランタンの灯りを眺めながら心地よい音楽と地元でつくられたワインを楽しむ・・・ 10月に塩尻・平出遺跡で開催される、なんともワクワクするイベントのお知らせです。その名も、LOCAL NIGHT PICNIC(ローカルナイトピクニック)、略してLNP! 塩尻ワインや近隣地域の食材を使った美味しいお料理を提供するキッチンカーが出店、アーティストや地域でバンド活動する人たちによるパフォーマ

【2023年6月25日(日)】滞在型交流拠点[en.to] DIYイベントvol.01&現場内覧会\共創からはじまる空き家再生プロジェクト/

こんにちは、のりしお編集部です。 塩尻駅から程近い、今や歩く人もまばらとなってしまった大門商店街に位置する長年空き家となっていた元ギフトショップ。 この建物を再生して、地元の方や移住者、地元企業、初めて塩尻を訪れる方などが、立場を超えて交流できる滞在型交流拠点[en.to](えんと)に変身させる。 この春、地域内外の有志による出資や、クラウドファンディングを通じてたくさんの方にご支援をいただき、この壮大なプロジェクトがいよいよ本格的に動き出しました。 6月には一部建物を取

【2023年7月8日(土)】起業を考えている移住者必見!\長野県の若手経営者と出会う/コラボ創出Meet UP開催!

こんにちは、のりしお編集部です。 移住を機に、自分のビジネスを興したい。 まちづくりや地域活性化につながる事業をしたい。 そう考えて地域に移り住む人が増えている一方で、 地域住民や地元企業との交流の機会がなかなか得られない。 移住者は移住者だけで固まってしまう。 ・・・ そんな現実に直面している移住者も少なくないのではないでしょうか。 今回、起業を考えている移住者と、地域の若手経営者の方、地域活性化やまちづくりに関心のある県内在住者の方の、出会いとコラボの機会創出のた

【2023年6月13日@オンライン】3人の地域プレーヤー登壇!\塩尻CxOLab第4シーズン募集イベント開催!/

こんにちは、のりしお編集部です。 塩尻市の地域プレイヤーと、地域外に住みながらも塩尻に関心を寄せてくださる”関係人口”の方々が、協働で地域の課題解決や魅力の再発見を行う実践型プログラム「塩尻CxO Lab」が今年も開幕です。 塩尻CxO Labのプログラムのメインとなるのは、地域プレーヤーと協働で行う「仕様書」の作成です。 今年は3人の地域プレーヤーが自らの課題を掲げて参画。メンバーとして参加いただくみなさんには、3人の中から応援したい地域プレーヤーを選んでいただき、それ

【塩尻CxOLab2023】#地域プレーヤーインタビュー:NFTを活用した自律分散型コミュニティの創出ー関係人口創出の舞台となる「en.to」でプロトタイピング

こんにちは、のりしお編集部です。 今年もいよいよ、塩尻市の関係人口コミュニティ「塩尻CxO Lab」が開幕します! 「塩尻CxO Lab」は、塩尻市の地域プレーヤーと”関係人口”と呼ばれる地域外の方たちが、協働で地域課題の解決や魅力の再発見を行うコミュニティ。 今年で第4シーズンをむかえます。 3カ月のプログラムでは、課題当事者である地域のプレーヤーが掲げる課題を深掘りし、解決の方向性を示す「仕様書」の作成に取り組みます。 ▼塩尻CxO Labプログラムの詳細はこちらを

【塩尻CxOLab2023】#地域プレーヤーインタビュー:~GLAMPING BASE enCampの未来地図~価値ある出会いをつくる地域の居場所へ

こんにちは、のりしお編集部です。 今年もいよいよ、塩尻市の関係人口コミュニティ「塩尻CxO Lab」が開幕します! 「塩尻CxO Lab」は、塩尻市の地域プレーヤーと”関係人口”と呼ばれる地域外の方たちが、協働で地域課題の解決や魅力の再発見を行うコミュニティ。 今年で第4シーズンをむかえます。 3カ月のプログラムでは、課題当事者である地域のプレーヤーが掲げる課題を深掘りし、解決の方向性を示す「仕様書」の作成に取り組みます。 ▼塩尻CxO Labプログラムの詳細はこちらを

【塩尻CxOLab2023】#地域プレーヤーインタビュー:「実家の農地どうしよう?」〜都市部に住む農家の孫・子供に情報と選択肢を〜

こんにちは、のりしお編集部です。 今年もいよいよ、塩尻市の関係人口コミュニティ「塩尻CxO Lab」が開幕します! 「塩尻CxO Lab」は、塩尻市の地域プレーヤーと”関係人口”と呼ばれる地域外の方たちが、協働で地域課題の解決や魅力の再発見を行うコミュニティ。 今年で第4シーズンをむかえます。 3カ月のプログラムでは、課題当事者である地域のプレーヤーが掲げる課題を深掘りし、解決の方向性を示す「仕様書」の作成に取り組みます。 ▼塩尻CxO Labプログラムの詳細はこちらを

【2023年 6月18日まで】6カ月間のお試し居住体験・参加者募集!~副業しながらワインづくりのある暮らしを~

こんにちは、のりしお編集部です。 田舎暮らしやスローライフ、ワインづくりに憧れがある人にとっては夢のようなプログラムが、2023年8月から約6ヶ月間、塩尻市にて実施されます! 今回のプログラムは、エプソンアヴァシス株式会社の社会実験の一環として行われるもの。 職業・住まい・暮らしを豊かにする要素(=ワインづくり)を一括して提供することによって地方移住や多拠点生活を実現するためのハードルを取り除き、首都圏に住む人々に新しいライフスタイルを提案するとともに、地域の人材確保にお