マガジンのカバー画像

まなぶ

81
塩尻市では、地域創生について学んだり、地域課題の解決を考えたりする、さまざまなイベントやセミナーなどを開催しています。スキルアップを図れる上、塩尻のことをより深く知ることができま…
運営しているクリエイター

記事一覧

【2025年1月24日開催!】スナバトーク&ピッチ~地域に根付く経済圏を創る~

こんにちは、のりしお編集部です。 伊那、富士見、塩尻 -- ビジョンと理念を明確に持って、事業を営む信州のコミュニティ拠点のメンバーが一堂に会し、「地域に根付く経済圏」というキーワードを中心にトークセッションを行います。 昨年12月のinadani seesでの開催に続き 、今回は塩尻のシビック・イノベーション拠点「スナバ」での開催となります。 当日は、各拠点運営者のトーク、各拠点メンバーのピッチ、そして軽食とアルコール/ノンアルコールを含めた交流の時間が設けられていま

塩尻の人事部 Advent Calendar 2024が面白い!~今年1年を塩尻に関わる人の目線で振り返ってみる~

こんにちは、のりしお編集部です。 早いもので、2024年も残りわずかとなりました。 年の瀬を迎えて、改めて今年一年をを振り返る時間をとってみようと考えている方も多いのではないでしょうか。 ここ塩尻では、塩尻の人事部関係メンバーによる12/1から12/25までの日替わりブログイベント『塩尻の人事部アドベントカレンダー2024』が始まっています。 記事テーマは、塩尻が関係していればなんでもOK。今年のふりかえり、取り組んだことやその後についてなど、塩尻に関わる多様な人たちが

【塩尻DAO Monthlyマガジン】 2024年11月号

2024年5月1日にスタートした、長野県塩尻市のリアルな地域課題を題材に、住民、行政、関係人口、企業が交わり、つながりを深め、共感を起点に共創を進める実践型のコミュニティ「塩尻DAO」。 【塩尻DAO Monthlyマガジン】では、毎月1回、塩尻DAOの最新情報をピックアップしてご紹介していきます。 今月は、大門マルシェ×トークンエコノミーLabの概要を大公開!メンバー紹介では、地域野菜のフードロス解消を目指し、健康食品ブランドを展開する社会起業家”げんちゃん”をフォーカ

【en.toイベントレポート】音楽とローカルの交わるところ~きものやん三番町LIVE & en.to交流会 開催後記~

こんにちは。 先週、en.toの建つ大門三番町の公民館にて、きものやん  のライブ&交流会を開催しました。今回は、そのイベントレポートをお届けします。 きものやんは、大阪を拠点として活動する「日本の文化を音楽にする」ユニット。2018年から毎年塩尻を訪れライブを行っており、昨年は平出遺跡で行われたLOCAL NIGHT PICNIC IN SHIOJIRI でランタンが夜空に舞うなか圧巻のステージを披露してくれました。 ▼LOCAL NIGHT PICNICでのステージ

【2024年11月8日(金)】スナバで「超」車座~地域で活動する社会起業家と協働共創の機会をつくるピッチイベント!~

こんにちは、のりしお編集部です。 「地域でインパクトを創出する起業家」と「興味を持ち、共感し、共に進むみんな」との協働共創の機会を作り、地域に根付く社会起業家を後押しするイベント【スナバで「超」車座】がシビック・イノベーション拠点スナバにて開催されます。 本イベントでは、地域型インパクト投資プログラム「DIVE」に参加した社会起業家が6か月のプログラムの総まとめとしてピッチを行い、参加者との対話を通じてお互いの生み出したいインパクトや、それぞれの持ち得る資本や資源などを共

\塩尻DAO日和 episode#7/塩尻DAOの”いま”をゆるゆるとお届けするラジオ

こんにちは、のりしお編集部です。 2024年5月1日にスタートした、長野県塩尻市のリアルな地域課題を題材に、住民、行政、関係人口、企業が交わり、つながりを深め、共感を起点に共創を進める実践型のコミュニティ「塩尻DAO」。 関係人口として塩尻に関わる有志メンバーがゼロフェーズから立ち上げに関わり、試行錯誤を続けながら創り上げていっているこのプロジェクト。 そんな「塩尻DAO」の”いま”をゆるゆるとお届けするラジオ「塩尻DAO日和」七回目の今回は、2019年シビック・イノベ

【塩尻DAO Monthlyマガジン】 2024年9月号

2024年5月1日にスタートした、長野県塩尻市のリアルな地域課題を題材に、住民、行政、関係人口、企業が交わり、つながりを深め、共感を起点に共創を進める実践型のコミュニティ「塩尻DAO」。 【塩尻DAO Monthlyマガジン】では、毎月1回、塩尻DAOの最新情報をピックアップしてご紹介していきます。 今月は、メンバーのみなさんにコミュニティへのニーズや満足度を調査するためのアンケートにご回答いただきました。その分析結果についてレポートします。また、10月19日に塩尻で開催

スナバピッチVol.5-地域で持続可能なビジネスモデルの確立に挑戦する起業家のピッチイベント-

こんにちは、のりしお編集部です。 「生きたいまちを、共に創る」というビジョンを掲げ、「人を創る」「事業を創る」「場を創る」というアクションをベースとした取り組みを行っているシビック・イノベーション拠点スナバ。 その中でも、ビジョンを体現する人を育てるためにスナバがスタートした2018年から9回にわたって実施しているのが「スナバ・ビジネスモデル・ブートキャンプ(SBB)」です。 この度、「SBB」第9期の終了タイミングに合わせ、スナバに集まる起業家たちのピッチイベント「ス

LOCAL NIGHT PICNICでまた会おう

2023年、10月。長野県塩尻市でLOCAL NIGHT PICNIC というイベントが行われました。 人、音楽、食事、雑貨があつまり、夜にはたくさんのランタンが空を舞いました。 LOCAL NIGHT PICNIC は塩尻市にのこる史跡、平出遺跡で行われました。 ここはかつて、古代の人たちが暮らしの拠点にしていた場所。100軒を超える住居が立ち並んでいたそうです。縄文の豊かな暮らしがあったことを今に伝えています。 縄文時代から5000年以上の歳月が流れた2023年。

ローカルナイトピクニックができるまで

「ここは何もないところ」 地方出身の人なら、自分の地元に対してそんな風に感じる人も少なくないのではないでしょうか。 LOCAL NIGHT PICNICの発起人でもある純さんも、学生の頃は地元の魅力にまだ気付いていない地方出身者でした。 しかし、純さんの心配は杞憂に終わります。彼女を待っていたのは、塩尻で新たなコト・モノに挑戦する人たちの姿でした。公務員をしながら地元で親しまれる生食用のブドウ品種「ナイアガラ」を次世代にもつなぎたいとクラフトビールをつくる人、空き家の再生で

【2024年8月25日】地方副業や関係人口として地域で活動してみたい方必見:地域をフィールドにした越境学習の可能性を紐解くトークイベント開催!

こんにちは、のりしお編集部です。 ここ数年、ビジネスの現場や人材育成の観点から、『越境学習』の効果が注目されています。 越境学習とは、普段働いている職場や所属している集団を離れ、これまでとは異なる新たな環境に身を置いたり、多様な価値観の人々との交流を通じて学ぶことです。ホームとアウェイの境界を越えて行き来することで、自分のキャリアを見つめなおしたり、新たな視点を得る効果があると言われています。 この度、8月3日に発売された「地方副業リスキリング」の著者である杉山直隆さん

【2024年8月7日】塩尻Lab第5期始動!~これからの地域や社会に必要な「場づくり」に挑む~地域プレイヤーをお招きした説明会を開催!

こんにちは、のりしお編集部です。 2020年のスタート以来、約100名が参画してきた塩尻Lab(塩尻CxO Labから改称)の第5シーズンが2024年9月にいよいよ開幕します。 地域の魅力を再発見し、自分自身の地域との関わりを深める2か月間を共に過ごすメンバーを募集するにあたり、2回にわたって説明会イベントを開催します! ▼イベントお申込みページ: 2回目となる今回は、第5期塩尻Labにテーマを提供してくださる「地域プレイヤー(地域の特定の課題に取り組むプレイヤーの方

【2024年7月25日】塩尻Lab第5期始動!~なぜ私たちは地域に関わるのか?~過去参加者をお招きした説明会を開催!

こんにちは、のりしお編集部です。 2020年のスタート以来、約100名が参画してきた塩尻Lab(塩尻CxO Labから改称)の第5シーズンが2024年9月にいよいよ開幕します。 地域の魅力を再発見する中で、自分自身の地域とのかかわりを深めていく。 そんな2か月間を共に過ごすメンバーの募集を開始するにあたり、2回にわたって説明会イベントを開催します。 ▼イベントお申込みページ: 第一回目は、過去に塩尻Labに参加し、現在も関係人口として塩尻に関わり続ける3名のゲストをお

どんな学生でも活躍できる拠点をつくり中信地域を学生の力でぶち上げたい!【第5期塩尻Labテーマオーナーインタビュー】

こんにちは、のりしお編集部です。 今年もいよいよ、塩尻市の関係人口コミュニティ「塩尻Lab」が開幕します! 「塩尻Lab」は、塩尻市の地域プレーヤーと”関係人口”と呼ばれる地域外の方たちが、協働で地域課題の解決や魅力の再発見を行うコミュニティ。今年で第5シーズンをむかえます。 約2カ月のプログラムでは、課題当事者である地域のプレーヤー(テーマオーナー)が掲げる課題を深掘りし、解決の方向性を示す「仕様書」の作成に取り組みます。 ▼塩尻Labプログラムの詳細はこちらをご覧く