見出し画像

アーティストと触れて気づいた、作品づくりだけではないアートの定義

≪塩尻アーティスト・イン・レジデンス特集≫
ANAによるアートプロジェクトANA meets ART "COM"の一環として、2020年より行われている塩尻アーティスト・イン・レジデンス(塩尻AIR)。
この特集記事では、2021年、塩尻に滞在しながら制作活動やリサーチ活動を行った4人のアーティストと地域の関係者にインタビューを行い、アート×地域の未来の関係性を探りました。

2021年度 ANA meets ART “COM”
https://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/promotions/ana_art_com/shiojiri/
Instagaram:  https://www.instagram.com/ana_art_com/

スナバが主催する高校生企業プログラム「エヌイチ道場」に参加していた松本市の高校生、廣瀬亘さんと東本遥大さん。
やりたい事業を考えるなかで「アート」「アーティスト」などのキーワードが出てきたため、塩尻アーティスト・イン・レジデンスの参加アーティストである蓮沼昌宏さんと、音楽家・作曲家の佐藤公哉さんの対談イベントにも誘われたそう。
アートを生業にする人々と初めて出会った高校生ふたりは、なにを感じたのか。

(東本さん)高校生になって、ふたりでなにかしたいねと話していたときに、たまたま通っている高校で「エヌイチ道場」のチラシを見つけて参加を決めました。

(廣瀬さん)もともとアート分野を志していたわけではないけど、自分たちのやりたいことはアートがいちばん表現しやすいんじゃないかと思ったことと、アート作品に触れる機会があったことでより興味を持ちました。

―― それがきっかけで、アーティストとの対談にも誘われたわけですね。

(廣瀬さん)そうですね。そのときの感想はインスタグラムにも投稿していて、蓮沼さんと佐藤さんがアーティストを趣味としてやることと、仕事としてやることは違うと話されていたのが印象に残りました。
仕事はお金を求めることでもあるし、ひとに作品を見せる面でも、趣味と仕事は大きく違うとおっしゃっていました。
それから芸術大学に通われていたころ、周りにいろいろな価値観を持った人がいた話を聞いて、世の中には多様な人がいると感じました。

(東本さん)いちばん印象に残ったのは、蓮沼さんが思ったよりも不思議な人だったことと、蓮沼さんの人柄や考えかたがあってこそのアートだと感じたことでした。

(廣瀬さん)初めてアーティストとして活動しているかたのお話を聞いて、いろいろと学びがありました。

―― これまでに「アーティスト・イン・レジデンス」という言葉を聞いたことはありましたか?

(東本さん)これまでも美術館に行くことはあったけど、知らなかったです。そもそもコロナ禍になってから、あまり外出をしなくなりました。

(廣瀬さん)前に大町市の北アルプス国際芸術祭には行ったよね。

―― 蓮沼さんと佐藤さんのお話を聞いて、やってみたくなったことはありましたか?

(廣瀬さん)自分をアートで表現することに興味が湧きました。

(東本さん)佐藤さんがホーミー(モンゴルの伝統的な歌唱法)をやって見せてくれて、二重に声を出せるようになったと知って、やる気があればなんでもできるんだとモチベーションが上がりました。

廣瀬さん、東本さんが運営するInstagram

―― 「アート」と聞いて、どんなものをイメージしますか?

(廣瀬さん)これまでは「アーティストの人がつくった作品」というイメージがあったんですけど、アートは作品をつくることがすべてではなくて、自分の考えや価値観を伝えようと考えた結果、アートしようと意識したわけではなくできたものを、あくまで芸術作品として表しているんじゃないかなと思いました。
見る側は、この作品をつくった人はなにを考えたのかと、そこに込められた思いを探ることにアートの面白さがあるのかもしれないと思います。

(東本さん)僕は常識とのズレや精神の異常からやってくるもろもろを作品に表して、現実逃避しようとした結果みたいなものだと思っています。

(廣瀬さん)僕はアーティストが作品を着想するところとその過程にも興味があります。
作品を思いついてから完成まで想定通りにいくこともなかなかないと思うので、途中で迷ったり、やっぱり違うんじゃないかと葛藤したり、できあがっていく作品物と自分の気持ちのあいだにあるものを知りたいです。

(東本さん)職業としてアートをやっている人は、作品が売れたときにどういう反応をするのか知りたいです。喜ぶのか、自分の作品を手放さなきゃいけなくて悲しむのか。

―― お二人にとって、アートは必要ですか?

(東本さん)アートは行動や考えから出てくるものだから、必要不必要よりもできてしまったもの。ただあるものとして、あるんじゃないかと思います。

(廣瀬さん)どんなかたちであれ自分を表現すること自体がアートだと思うので、なくてはならないものというか。アートという概念は、そういうものじゃないかと思います。

―― 今年、ビエンナーレが開催されたら見たいもの、参加したいものはありますか?

(廣瀬さん)アートといっても表現方法は絵だけじゃないので、ユニークな部分を突くような意外なものが街中にあったら楽しいです。
普段、電車通学をしていて、電車内にもアート作品があればアートに触れる機会が増えて、もっとおもしろいことを考える人がたくさん出てくるんじゃないかと思うんです。

(東本さん)その意見に賛成です!

―― 展示と生活の空間がもっと溶け合うとおもしろいですよね。電車以外だと学生にとって身近な場所はどこになるんでしょう?

(廣瀬さん)学生が行くところだと、街中のショッピングモールは一定数が行きます。アートを見に行くというよりも、行ったらそこにアートがあるくらいの感覚で見られるとおもしろいです。
パルコでやっていた「松本まちなかアートプロジェクト」は行きました。周りもけっこう行っていたよね。

(東本さん)そうだね。

―― 友達同士で話題にもなったりしますか?

(廣瀬さん)直接は話さなくても、インスタグラムであがっているので見たりします。誰かと話した?

(東本さん)内輪でしか話してないけど、みんなで話してみるのも楽しいかもしれない。

▼交流したアーティスト:

ハムエッグ
『“面白い”は世界をつなぐ』をコンセプトとして活動している、松本深志高校二年生の廣瀬亘と東本遥大の二人組。
Instgram @hamegg_with

(取材・構成/岸本 麻衣)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!